新学期の生活に慣れてきたこの頃。まもなくやってくるのが定期テスト!
「テスト勉強どうしたらいいですか?」
「何から手をつければいいのか分かりません…」という声が増えてきました。
同じ「定期テスト」でも、中学生と高校生では向き合い方や勉強法に違いがあります。
中学生はまず、「基本の定着」と「勉強習慣づくり」が最優先!!
ワークやノートを何度も繰り返し、覚える→使うのサイクルを丁寧に回すことが成績アップにつながります。
高校生は、教科数・難易度ともに上がり、戦略的な学習と理解の深さが求められます。
暗記だけではなく「なぜそうなるか」を説明できる力や、時間配分を考えて進める計画力も必要です。部活や課題との両立もある中で、質の高い学習が求められます。
中学生のころとは異なる勉強方法に不安がある人もいることでしょう。そんなときは不安をひとりでかかえず話にきてくださいね!一緒に乗り越えましょう!!
定期テストは自分の学び方を見直す絶好のチャンスです!一緒により成績につながる方法を見つけていきましょう。
定期テスト前、集中して勉強に取り組みたい皆さん!
セナミの定期テスト勉強会に参加して有意義な時間を過ごしましょう✊🏻